外来リハビリテーションのご案内

外来リハビリテーションについて

※いずれも医師による診察が必要と予約が必要です。

急性期病院での治療後にリハビリの継続が必要な方
回復期病院退院後にリハビリの継続が必要な方
装具の作成、修理にお困りの方(要事前確認)

理学療法

骨折や麻痺により運動機能が低下した方に、立つ・歩くといった動作の回復を目的として、体操などの運動療法や電気刺激などの物理療法を行います。運動能力の回復を主としているのが特徴です。






作業療法

日常生活における動作全般の回復を目的として、応用的な動作練習や作業活動を行います。特に手を使う動作や職場復帰などで必要な動作の再獲得・安全で効率的な代償動作の指導も行います。






言語聴覚療法

失語症や構音障害によってコミュニケーションにお困りの方、高次脳機能障害で日常生活や社会復帰にお困りの方、摂食嚥下障害によって食事にお困りの方へ専門的な訓練を行います。






スケジュール

事前予約制となっております。

受付時間
午前
9時-12時
午後
13時-17時

◯:医師診察日
△:医師の指示で診察不要な方のみ、予約可


お問い合わせ先

電話番号:048-283-1200(代表)
受付時間:9:00~17:00
※「外来リハビリテーションのお問い合わせ」である旨をお伝えください。


選定療養費

保険外併用療養費(選定療養費)制度について

疾患別リハビリテーションの保険適用による算定日数(リハビリの実施可能な日数)には上限があります。
(運動器リハ:150日、脳血管リハ180日、廃用症候群リハ120日)
算定日数を超過した場合、月13単位(1単位20分)までリハビリテーションを行うことができます。

月13単位を超えてリハビリテーションを行う場合は、
保険外併用療養費(選定療養費)制度を活用することで、リハビリテーションを行えます。

<算定日数を超過して、月13単位を超えてリハを行う場合の料金>
選定療養費20分(運動器リハ・脳血管リハ・廃用症候群リハ) 税込4,400円
選定療養費40分(運動器リハ・脳血管リハ・廃用症候群リハ) 税込7,700円
選定療養費60分(運動器リハ・脳血管リハ・廃用症候群リハ) 税込11,000円
※医師診察料は保険診療で加算いたします。


注意事項

介護保険で通所リハビリテーション(デイケア)または訪問リハビリテーションを利用されている方は、外来リハビリテーションを原則ご利用できません。